哺乳類
No3のあとがき 今まで主人公が独り言で進めてきましたが、 やっぱり会話がないとストーリーが弱くなる気がします。 動物に会話させるには想像力がいりますが、 好き勝手できる自由もあると思います。 10ページは短いようですが、作るの大変です。 でも必要…
デジタル漫画 前回アナログで描いたツラさと楽しさを踏まえ、 デジタルで描くメリットを考えてみました。 やはり何回も描き直せるのは大きなメリットです。 トーンも豊富なのでゴリラの黒も全て再現出来ました。 ゴリラナナヤミNo2 クリスタ はじめての漫画…
バーバリーシープ ゆっくりおだやか 上野の動物園で時々見ていますが、 だいたい一時停止しているか水飲んでいる姿しか見たことありませんでした。 あまり動かない生き物なのかなと思っていました。 羊ですし・・・ 背中をかく 立派なツノやヒゲは美しくカッ…
生きるゾウ ゾウの好きな食べ物 草や果物などを食べますが、みんな大好きなバナナも食べられてしまうので、 人に憎まれることもあるそうです。 それで危険な迷惑な動物と思われがちです。 愛情を示されれば愛情で返す。 親とはぐれた小象を保護し、世話する…
ヤマネは丸まって眠る ヤマネ ヤマネはロシアでも「ねぼすけ」と呼ばれているそうです。 (ヤマネって知ってる?_参照) 冬眠中は丸くなって、手と足を体にぴったりつけています。 寒い中よく寝れるなと感心します。 楽なねむり方 冬眠中は意識あるんでしょ…
分散貯蔵 あちこちに埋める 一か所にまとめて木の実を集めるリスもいますが、 あちこちに埋めて分散貯蔵するリスもいます。 どちらもリスクはありそうですが、 分散しておけば、少し奪われたとしても平気です。 埋めても忘れない。 秋になると、木の実を探し…
水中散歩 時速8キロで跳ねまわる アフリカの川を駆け巡り、水路を開拓しています。 動物園の隅っこでジッとしているカバとは大違いです。 (カバ_アフリカ水辺の王者_参照) 動物園で通路とか作ったら、 カバも自由に歩き回ったりするのでしょうか。 カバ…
道具を使えば 水が飲みたい シッポを木の穴に突っ込めば、シッポについた水を飲めます。 シッポがスポンジに見えるほど見事な芸当です。 樹液もとれる ちょっと長めの枝を使えば、樹液のある穴までたどり着けます。 サルたちは器用に差し込み舐めまわします…
ビックリするから 体が動かなくなる 銃声を聞くと、その場で止まり動けなくなるそうです。 しばらくすると正気を取り戻すので、 これをタヌキ寝入りと呼んでいたそうです。 最近では交通事故の方が多いかもしれません。 高速で車が近づいてくるわけです。し…
エサを求めて街へ もらえるなら、もらっときます。 むしろ・・ほしいです。 おじぎくらいします。 奈良のシカです。 東京では考えられない景色です。 せいぜい、ハトが首を振りながらエサのパトロールするくらいです。 鹿せんべい、美味しいのでしょうか? …
空飛ぶ座布団 ムササビの森 木から飛び出し、秒速10メートルで駆け巡ります。 小枝をすり抜け、森を自由に飛び交います。 彼らは昔妖怪と見間違えられていました。 夜中にキュルルと泣き森を揺らしていたようです。 ウイングスーツ ムササビのように飛べた…
まだ探してます。 写真で撮れれば 今も目撃情報をかき集めている人たちがいます。 カメラを設置し日々撮影を試みています。 でも二ホンカワウソの全身を捉えることは出来ていないようです。 www.youtube.com ユーラシアカワウソ? 二ホンカワウソとユーラシ…
カンガルーのママに オーストラリアで カンガルーとの交通事故は珍しくありません。 カンガルーの標識まで作られています。 日本でいえば、逃げ遅れた猫やハトにあたるかもしれません。 そこで母親を失った赤ちゃんカンガルーが取り残されることがあります。…
毎日が動物園 ペットに 子供ライオンを見ているとペットにしたくなるかもしれません。 野生の習性の壁がなければ、一緒に過ごすことは可能なのかもしれません。 法律やお金の問題は無視して考えればですが。 ライオンの飼い方 「ライオンの飼い方」という本…
動物の気持ちを理解してあげられる。 動物と話す 動物と話せたらいいのに・・。 ペットと過ごしたことがある人は考えたことがあるかもしれません。 動物看護士をする人はもっとそう思っていると思います。 恐がったり不安だったり動物にも感情があるように見…
子供を守る ハナグマのシッポ 草原に目立つシッポが動いています。 「ここにいるよ!食べてもいいよ」と言っているような気がしました。 でもそのシッポの役目はビデオの後半で理解出来ました。 (ワイルド・ブラジル情熱の大陸_参照) 迷える子 森を始めて…
そこに食べ物があるから なぜ深く潜る? 太陽の光が海に溶け込む浅い所には、植物プランクトンも栄えオキアミがたくさんいるはずだと考えられてきました。 でも、アザラシにカメラをつけエサの分布を調べたところ、250メートル深くから、エサの分布が増え…
角をつきたて海を進む イッカクは水族館では見れません。 骨だったら国立科学博物館の哺乳類展などのイベント時に見れます。 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo でも実際に北極圏でたくましく生きている姿はなかなか見れません。 …
木の上で寝る レッサーパンダが、自分の身長より何倍も高い所で寝ています。 枝に手足を絡め、アゴを木に乗せ気持ちよさそうです。 風通しもよく、快適そうです。 動物園で敵におそわれることは、まずありませんが安心感があるのでしょう。 夏の早朝の暖かな…
ビーバーの生活模様 動物園では コンクリートの巣穴に、一生懸命木の枝を押し込もうとしています。 穴が小さくて枝が入らなくても、あきらめません。 木が折れるまで格闘します。 巣穴に木を入れても、部屋は狭くなるだけです。 それはそれで、見ていてほほ…
手ごわい 動物園のサルが追いかけっこをしています。 ほほえましい姿ですが、 逃げてる方を人間に置き換えてみると怖いかもしれません。 噛まれたら痛そうだし、ピュンピュン飛び回ってきます。 絶対に敵にまわしたくありません。 www.youtube.com エサはあ…
そわそわ サイがうろうろしている。 隠れたいのかな? そして壁にオシリヲ向け、あるものを出す。 トイレを我慢していたのかも。 一生懸命、足で土をかけ出したものを隠そうとする。 今日も迷惑な客人になってしまった。 動き回る理由 同じ場所を行ったり来…
なぜ歩き回る? 動物園で同じところをグルグル歩き回るシロクマを見たことがあります。 遊びだとしてもつまらない。ヒマつぶし?だと思っていました。 野生のシロクマ 北極で食べ物を手に入れるのは大変です。狩りをしても成功率は2%だそうです。 それでも…
東京探検 東京で指示された場所に向かう中で たくさんの知らない人が通り過ぎる。 朝すれ違った人の顔なんて、だれも覚えていやしない。 でも通り過ぎた道は覚えている気がする。 覚えてないと迷うから••• 東京の町は、まだ慣れないけど、 ビルの間の小さな…
頭を下にするか上にするか? 食事はリラックスして楽しみたいものです。 でも人間が逆立ちしていると重力の影響をモロに受けます。 とてもリラックス出来ないでしょう。 でも宇宙に行けば、どんな方向を向いていてもリラックスして食べれます。 宇宙で生活す…
無駄なく よく噛んでシャブって、一切れも無駄にはしません。 トラが長い時間をかけて、肉を味わっていました。 テレビのコマーシャルを見ているような気分になります。 美味しそうに食べてくれると、見てる方も食べたくなります。 肉と言えば、焼肉。 我が…
鼻言葉 鼻が高いという言葉があった気がします。 誇らしいとか自慢げな様子だったり、文字通り鼻筋が高いことを指します。 動物の鼻 ゾウや豚の鼻を比べてみても、それぞれ生活環境に合わせて形や長さが違います。 鼻で物をつかんだり、鼻で地中の食べ物を探…
とにかくケリます。 モヒカンのような頭でテンポよくボールを突きます。 ゴールはあるのでしょうか。 華麗なドリブル ボールを一回蹴って終わりではありません。 すぐ追いかけて、続けて蹴ります。 どこまで蹴り続けられるかチャレンジしてるようです。 でも…
葉っぱだけじゃない まさか太い幹も噛み砕いて食べるとは知りませんでした。 口に竹を挟み、軽々噛み砕きます。 ポキポキ・・・ 竹は、パンダにとってのポッキーなのかもしれません。 スナック菓子が止まらない人 ポテチでも、ポッキーでも、リズミカルに口…
季節の変わり目はつらい あたたかさを感じ始める春ですが、急に冷える日もあります。 上着を持っていこうか迷う日もあります。 多摩動物公園のオランウータンはどんな対策をしているのでしょうか。 一枚はおれば 布が動いている?! オランウータン オランウ…