哺乳類
駆け上がる喜びを 最後に上り下りをしたのはいつでしょうか。 小学校の時は、よく遊具やアスレッチックを楽しんだものです。 一生そんな生活をする生き物がいます。 マダガスカル出身のクライマーその名はカンムリキツネザルです。 なんのために上る けわし…
かじるハイエナ ハイエナが何かをカジっています。 朝ご飯の残り骨をシャブっているのではありません。 あの砕けぐあい、間違いなく木の根っこです。 なぜ、食べれないものを噛んでいたのでしょうか。 私なりに考えてみました。 噛み力上げる訓練 噛むために…
日の光をあびて 日差しが気持ちいい 手のひらを開き、おなかを出し、なんなら足も広げます。 そんな全力で日光浴にのぞむ生き物がいます。 ワオキツネザルです。 そのポーズと言ったら・・ワ~オ! なんのポーズ? 始めて動物園で見たときは意味不明でした。…
目立つから逃げるのよゆう ふいうちの魅力 ジャガーはそっと近づきます。 カピバラに気づかれないようにそっと。 ジャガーは強そうだし、そんなコソコソしなくてもいいような気がしますが、 不意打ちする理由を考えてみました。 体力温存 ケイドロとか鬼ごっ…
夜中の狩り 脳より大きな目 夜の虫取りは大変です。 でもメガネザルは夜活発に動きまわり、昆虫を捕まえます。 そのためには、暗闇でもハッキリ獲物をとらえる「大きな目がカギ」となります。 かわいい顔して虫食べる 狙いを定めたら、いきおいよくジャンプ…
眠りからさめた ライオンが岩に上り、声高らかに吠えています。 さっきまで寝ていたのに。 なぜでしょう。 人集まりすぎ おとなりさんが騒がしくなってきました。 もうすぐ、子供チーターを見れる時間です。 となりのチーターエリアからあふれた客が、ライオ…
害虫さん、いらっしゃい ノミとり 害虫や寄生虫には苦労しますね。 でも、イボイノシシは解決方法を知っています。 こっちに来る イボイノシシがまっすぐ近づいています。 目的地はコビトマングースの家です。 家に体当たりでもしてくるのでしょうか。(ToT)/…
朝はエサの時間 朝の動物園では、みんなエサ箱に夢中です。 お客がそばに通ろうが、たいして気にしません。 みんな、エサに夢中だと思っていました。一匹の小ウサギを見るまでは・・ 種類も大きさも違うけど ネザーランドドワーフがジャンボウサギたちに近づ…
チーターの子供たち 今日は、チーターの子供開放日。 意気揚々と、まずは高台へカケッコで登ってみます。 見守る私たちのことなど無視して、はやりの遊びが始まります。 本気か遊びか 誰かが走り始めると、6匹ほどの子供チーターがそれを追います。 まずは…
2人1組で毛づくろい 特に頭の後ろや、肩甲骨周りを念入りに手入れしているようでした。 なぜ相手のために、自分のエネルギーを差し出すのでしょうか。 しかも、気温3度を下回る冬にです。いくつか可能性を考えてみました。 おいしいから よく見ていると、…
ゴリラであることに誇りをもて。 ボクはあまり鳴かない 動物園で絵を描く私の前に、一匹のゴリラが近づいてきました。 私はメモ用紙にゴリラのモーションをスケッチしていたため、顔を上げた瞬間のけぞりそうになりました。 さも、私が絵を描いていることを…
皆さんはどんな場所で眠りたいですか。 クマは大きな根の影や、岩の隙間で冬眠するものと思っていましたが、なんと木の上で冬眠するパターンもあるそうです。大きな木には穴が開いていることも多いらしく、クマさんはそれを利用するわけです。 親が寝るとこ…
叫びたいからっ叫ぶ なにやらサルたちが騒がしい。聞きなれない、おたけびが聞こえてくる。 近づいてみると・・・、 フクロテナガザルがフクロを膨らませながら、耳をつんざくような奇声を上げています。 歌って踊れる歌手がたくさんいますが、ぶら下がって…
なぜ歩く? チーターがグルグル歩き回っています。 グランドを何周もひたすら歩き、ときどきダッシュしていました。 待っていればエサがもらえるはずですが、いったい何が目的なのでしょうか。 本能?それとも動けば食事の時メシがうまくなる作戦でしょうか…
食べる前に確認しますか。? メガネザルは周りの安全を確認しながら、エサに近づきます。一口食べるごとに首をふり周囲の安全を確認します。少しでも不安を感じると、素早くエサから離れます。用心深く近づいて手に入れたエサを食べている姿は愛らしいもので…
追いかけっこしてみる? キリンとカラスが追いかけっこしていました。カラスのカーという鳴き声に反応して、あとを付いてまわります。ほほえましい光景にも見えましたが、そうでもないかもしれません。いくつか理由を考えてみました。 キリンに食べられる? …
お風呂に毎日入れる日本に産まれて良かった。 お風呂って気持ちいいですよね。イノシシもお風呂に入ります。しかも自分で穴を掘り風呂場を作れます。人間の6万倍の嗅覚により、水源を探り当てるのです。 水たまりができれば、あとはゴロゴロ地面を転がり、…
ウサギになりたい人はいますか。 あなたもウサギになれます。まず手を後ろで組みます。そしてしゃがんで、そのままピョンピョン前にすすめばいいのです。ウサギになれましたか? ウサギ跳びでサッカーしたり、野球すれば、大きくて広いスタジアムは、いらな…
オオカミ語? オオカミは鳴き声でコミュニケーションをとっているそうです。オオカミ語でもあるのでしょうか。オオカミの生活スタイルからすると、コミュニケーションが必要な場面はいくつかあると考えられます。 狩りで使う言葉 獲物をみつけたらそっと近づ…
アミの向こうで、キツネが丸まって寝ている。隠れる場所がないのか、中央で堂々と寝ていました。どうやら、日が当たる場所でヌクヌクと寝ていたようです。冬の窓越しの光で日光浴すると気持ちいいですよね。 冬は日照時間が少ないせいか、日中も眠気がおさま…
ヤギがアゴ下を机にこすりつけている。ヒゲの手入れではなく、かゆかったようだ。首回りもかけないとは不便なものです。毛の中に虫が入ったり、アカがたまったり、想像するだけでもかゆくなります。まあ人間でも背中は届かなかったりしますし、ヤギとしては…
働くリス 冬のリスは、巣にこもって冬眠でもしてるのかと思っていましたが、めちゃくちゃ元気に飛び回ってました。しかもマルマルふとって・・。 東京でも大雪警報がでた次の日、井ノ頭自然公園のリス小屋で寒さに震えながら、動きまわってました。でも見る…
メリットデメリット タイワンザルとニホンザルの大きな違いはシッポの長さです。なぜかニホンザルのシッポは短いです。長い方が、ぶら下がったり、行動範囲も広がりそうですが短いのです。 ひとつの理由は、寒さでシッポが凍結してしまうそうです。末端冷え…
心いやすもの カピバラと温泉に入ったら、心も体もさらにいやされそう。すっかり温泉顔として定着しているカピバラくん。温泉の楽しみ方を見事に表現してくれます。 自分も温泉に入りながら、ガラス越しにとなりでカピバラの温泉模様を観察できるところもあ…
ストレスがたまると、甘いものが食べたくなる。食べるだけで手軽に幸せを感じられるからだと思います。ハクビシンも、おくびょうなためストレスがたまるのか、気性は荒いそうです。 フルーツが大好きなハクビシンはグルメで、息抜きの良い方法を知ってしまっ…
たとえば、今から無人島で生活するとします。エンターテイメントも便利な道具もありません。楽しむ余裕はないかもしれません。 広い海でエサを探すのは、はるかに大変なことでしょう。それでもイルカはジャンプします。なぜかバリエーションも豊富です。 ジ…
戻れない もう、あともどりは出来ない。あの時、あんなことを言わなければよかったのに。 そんな後悔すら笑う生き物がいる。その名はカンガルー。前には時速70キロで進めるが、後ろには進めない。あとに引けない状況で、引くという選択はあり得ないわけで…
たくさん食べれる? 食べきれないほどのごちそうに囲まれるこの時期、親戚からいただいた、野菜や、オモチをほおばる。 ダイコンも調理しだいで料理のレパートリーも広がり、味の違いを楽しめる。 ああハムスターのような、ほおぶくろがあれば、自分の腹の限…
食べ放題 アライグマはざっしょくで、なんでも食べます。 豊かな森から追い出され都会でくらすことになっても、ゴミをあさり生き抜いています。 「スキキライはいけません」とよく学校で耳にしました。アライグマにもスキキライがあるのかは知りませんが、選…
手を伸ばす先は かべに、うでをピタリとつけて動かない。テナガザルのゆうがなツナわたりを期待していましたが、事情があるようです。 よく見ると、小屋のかべにヒーターのようなものが埋め込まれています。手をあたためるのに必死だったようです。 冷たくな…