google-site-verification=uTAxz68fK1ky7qw_ctLQPCBK_T6KHnY9C2RYPMDKxVM

pikapikapi_artのブログ

生き物でいやされたいから

ハシビロコウに学ぶ、それぞれのリズム。自由自在な初音ミクのリズム

リズム

ハシビロコウのリズムはゆるやかです。

歩く時も、ゆっくり丁寧に足を置いていきます。

ハシビロコウのテンポは、見ていて心いやされます。

それぞれのリズム

人それぞれ、好みのリズムがあります。

だから、たくさんの名曲が作曲されてきたことと思います。

 

絵のタッチにしても、筆の感覚や色のトーンなど様々なバリエーションがあります。

作家と鑑賞者でも、好みは分かれることでしょう。

絵画の見方

「ハシビロコウはじっとしていて動かないつまらない鳥だ」と思っていましたが、

じっと見守っていると、魅力が伝わってきます。

 

自分のリズムと離れていいても、一人一人の好みを尊重することは大切です。

特に昔の名画は理解しがたい時もあるのですが、筆の勢いや色使いに感動する瞬間もあります。

 

ハシビロコウのように、じっと相手の作品を観察すると良い所が見つかるはずです。

動物のリズム

鳴く動物は目立ちます。

でも、たいていは黙っています。

 

そこで動きに注目して観察してみようと思います。

 

ハシビロコウのような、ゆったりしたリズムから、フクロテナガザルのようなハイテンションな生き物まで様々です。

歌うミク踊るミク

リズムと言えば、ボーカロイド初音ミクがあります。

初音ミクが歌うボカロ曲は、人間の限界を超えています。

 

低音から高音まで変幻自在です。

 

ボーカロイドソフトを使用して編集できます。

曲に合わせて一音づつ合わせていくのは骨の折れる作業です。

 

歌わせてみて音程バラバラ、リズム感皆無でも達成感は味わえます。

(私は音楽に合わせるのはあきらめ、動画のコメントに使用させていただいてます。)

 

実際に気に入るかどうかは別として、曲のバリエーションの幅は広がっていることでしょう。

 

ハシビロコウを見て、広いリズムの世界を感じました。

初音ミク

初音ミクとハシビロコウ



 

 

 

 

 

この作品はピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「初音ミク」を描いたものです。